Steemitを始めた半年以上がたち、年末に向けてSteemitをしっかり勉強しようと思い<a href="https://steem.io/steem-whitepaper.pdf">最新のWhitepaper</a>を読んでみました。

特に解きたかったのは、「そもそもSteemitはどんなゲームなのか?」ということです。物議を醸している格差問題も、人の問題ではなく、そもそものアルゴリズムに構造的な原因があるはずだと考え、その辺りを自分で整理して発信していければと意気込んでいました。
と思い、アルゴリズムはwhitepaperに書いてあるだろうと思い読んでいたのですが、なかなか難しかった(オブラートに包まれていた)ので記載したいと思います。詳しくわかる方がいらっしゃればご教示いただければとてもありがたいです。
#### ① 現在のSteem発行枚数について
[Whitepaper 原文]
Current Allocation & Supply
Starting with the network’s 16th hard fork in December 2016, Steem began creating new tokens at an annual inflation rate of 9.5%. The inflation rate decreases at a rate of 0.01% every 250,000 blocks, or about 0.5% per year. The inflation will continue decreasing at this pace until the overall inflation rate reaches 0.95%. This will take about 20.5 years from the time hard fork 16 went into effect.
[日本語訳]
現在の配分と供給量
2016年12月のハードフォーク以来、Steemは年率9.5%のインフレ率を達成するために新たなトークンを発行し始めました。インフレ率は250,000ブロックごとに0.01%、つまり年間0.5%ずつ減少しています。インフレは全体のインフレ率が0.95%になるまで減少し続けます。その時期はハードフォークを実施した2016年から20.5年たった2041年になるでしょう。
[感想]
んん??インフレ率ってSteemの価格が上昇するということであってる?
インフレ率って狙って達成できるものだっけ? Steemの価格は需給で決まるので、狙って達成できるものではなくないでしょうか?
それともインフレ率=発行枚数ってことかな?(だったらissuanceみたいな単語になるはずだから違うよね?)
で、、結局毎年何枚発行するの?それがわからないと全体像がわからにゃいなぁ
#### ② 初期のSteem発行枚数について
[Whitepaper 原文]
Initial Allocation & Supply
The Steem network started with a currency supply of 0 and allocated STEEM via proof of work at a rate of approximately 40 STEEM per minute to miners, with an additional 40 STEEM per minute being created to seed the content and curation reward pools (for a total of 80 STEEM per minute). Then the network started rewarding users who converted to SP. At this point, STEEM grew at a rate of approximately 800 STEEM per minute, due to the combined e ects of the various Contribution Rewards summarized below:
• Curation rewards: 1 STEEM per block or 3.875% per year, whichever is greater
• Content Creation rewards: 1 STEEM per block or 3.875% per year, whichever is greater
• Block production rewards: 1 STEEM per block or 0.750% per year, whichever is greater
• POW inclusion rewards before block 864,000: 1 STEEM per block (awarded as 21 STEEM per round)
• POW inclusion rewards after block 864,000: 0.0476 STEEM per block (awarded as 1 STEEM per
round) or 0.750% per year, whichever is greater.
• Liquidity rewards: 1 STEEM per block (awarded as 1200 STEEM per hour) or 0.750% per year,
whichever is greater
[日本語訳]
初期の配分と供給量
Steemネットワークは通貨供給量0から始まり、PoWの承認システムで1分あたり40STEEMをマイナーに、40STEEMをコンテンツとキュレーション報酬プールに配分しました(合計で1分あたり80Steemを生成)。そしてネットワークはSPを保有するユーザーに報酬を与え始めました。現時点では、Steemは1分あたり800STEEMを生成するレートまで育ちました。要因は以下の貢献報酬システムです
・キュレーション報酬: 「1ブロックあたり1STEEM」 or 「3.875%」の大きい方
・コンテンツ作成報酬: 「1ブロックあたり1STEEM」 or 「3.875%」の大きい方
・ブロック作成報酬: 「1ブロックあたり1STEEM」 or 「0.75%」の大きい方
・POW包含報酬 (864,000ブロック目まで): 「1ブロックあたり1STEEM(21STEEMとしてラウンドごとに与えられる)」 or 「0.75%」の大きい方
・POW包含報酬 (864,000ブロック目以降): 「1ブロックあたり0.0476STEEM(1STEEMとしてラウンドごとに与えられる)」 or 「0.75%」の大きい方
・流動性報酬: 「1ブロックあたり1STEEM(1時間ごとに1,200STEEMとして与えられる)」 or 「0.75%」の大きい方
[感想]
とりあえず「色々と報酬あげてましたよ」ってことはわかった。でもなんの3.875%?そもそも「block」ってなんだ?(何記事分?) 前提情報がわからないなぁ。まぁ過去のことだから気にしなくても良さそうかな。
##### Whitepaperからは全体のゲームの構造は推定することはたやすくありませんでした。。。
わかったことは、「これからも価格が上がるレベルでSTEEMを発行し続けます。でも将来的にはあんまり価格上がらないように調整するよ〜(一定の価値を保つようにしていくよ)」ということだけでした。
逆にいうと早く始めれば始めるほど(=つまり初期に投資すると)、将来の値上がりは担保するよということでしょうか?
もし将来的にインフレ率を保つためにSTEEMの発行枚数を減らさないといけない(もっと言えば総流通量を減らさないといけない)ようなことがあれば、どのような配分で新たなユーザーに分配していくのでしょうか?
それは察してくれよとwhitepaperは言いたげでこちらを見ている気がします。